2023年03月12日 (日)
2023.03.12.
相場は実に難しいものです。
安易に考える方が間違っているのでしょう。
相場自身が「私にだって、自分のことが分からないのだから、・・。
無茶を言うのはよしてくれ!」
と、言っているようです。
【本年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2023年 03月限確定損益 + 208,003円 + 997,325円
2023年 02月限確定損益 + 306,975円 + 789,322円
2023年 01月限確定損益 + 482,347円 + 482,347円
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【前年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 12月限確定損益 + 333,614円 +5,031,935円
2022年 11月限確定損益 + 467,952円 +4,698,321円
2022年 10月限確定損益 + 233,881円 +4,230,369円
2022年 09月限確定損益 + 618,790円 +3,996,488円
2022年 08月限確定損益 - 734,762円 +3,377,698円
2022年 07月限確定損益 + 304,459円 +4,112,460円
2022年 06月限確定損益 + 506,029円 +3,808,001円
2022年 05月限確定損益 + 649,288円 +3,301,972円
2022年 04月限確定損益 + 354,010円 +2,652,684円
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134円 +2,298,674円
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004円 + 886,540円
2022年 01月限確定損益 - 406,464円 - 406,464円
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2023年 + 997,325円> + 33,255,383円
2022年 + 5,031,935円> + 32,258,058円
2021年 - 298,635円> + 23,329,368円
2020年 + 502,269円> + 23,628,003円
2019年 + 383,887円> + 23,125,734円
2018年 + 983,870円> + 22,741,847円
2017年 + 641,040円> + 21,757,873円
2016年 + 1,572,834円> + 21,116,833円
2015年 + 5,560,999円> + 19,546,699円
2014年 + 3,316,614円> + 13,985,700円
2013年 - 683,399円> + 10,669,086円
2012年 + 3,071,739円> + 11,352,485円
2011年 + 2,818,537円> + 8,280,746円
2010年 + 824,329円> + 5,462,209円
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565円
2009年3月~2009年5月 > (3ヶ月分) - 8,736,240円
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437円
2023年03月06日 (月)
2023.03.06.
孫娘たちの成長には驚きの連続です。7歳と5歳になりましたが。
一人では手に負えないので、息子二人(次男と三男)を呼びます。
息子といっても二人とも30代です。
かくれんぼが始まると、家中のカーテンの影や机の下、ベッドの下、布団の中、押し入れの中まで遊びの場になります。
赤ずきんちゃんの劇が始まると、配役が決められ、オオカミになったり、馬になったりでおじさん二人は遊ばれます。
塗り絵をしたり、4時間ほど過ごすと帰ります。
昨年末は、成長した孫娘にじいやは蹴られたり、右手の親指を打撲したりと散々でした。
手抜きをした、ということに孫娘らは本気で怒ったのです。
貢ぎ物が無い。ということが根本原因であることは後で知りました。
たしかに、手抜きをしたじいやが悪いのでした。
ケーキについても、(甘さ抑え気味の高価なケーキを与えていたのでしたが、)「甘くな~い」と大声を上げたのです。
もう、ガマンしないぞ!という宣戦布告の雄たけび?雌たけびでした。
昨日は100均でかき集めたものを真っ先に献上し、あまおう苺も差し出したところ、5歳児は大きなかごを抱え込んで、口いっぱいにかぶりつき、皆がポカンと口を開けている前で、全部たいらげてみせたのでした。
孫娘たちを連れてきた長男も、そこまで大人から見たらガラクタに近いおもちゃに娘が執心していたとは、知らなかったと驚いていました。料金はおれ、払うよ。と言ったが、・・・まさか、100均のおもちゃである。ノーノー
日経225は急上昇で、先日中にコール玉は処分しました。
5歳児娘は、いつも張り裂けんばかりのリュックを担いで来るのであった。
今回の貢ぎ物もそこに詰め込もうとしていた。
その中身について、大人たちはうかつにも知らなかったのだ。
それを今回、覗き見て驚いたのはわれらジジババだけではなかった。付き添いの父親である長男も知らなかったようでで、びっくりしていた。
これまでに献上した品々がすべて詰め込まれて、いつも持ってきていたのだ。
彼女にとって、今回、収穫が無いということでは済まないのであった。
これ見てみて、と言われたのでリュックの横を見ると、ちいちゃな鈴が付いている。
これは、昨年の夏に、ジイヤが百均で買っておもしろ半分でくくり付けた鈴なのだ。
名前がすずなので、・・・長男は帰り際に、そんなもの外しておきなさい、と帰りのエレベーターで言っていた。やだやだ!と反抗していた光景を思い出す。
道々、すずが鳴るようでは恥ずかしいではないか?と思って忘れていたのだが。
見て、見て、と言われて、見ると、リュックの脇にしっかりと、鈴がぶら下がっているのだ。
2023年02月13日 (月)
2023.02.12.
オプションの時間価値を利益に替える、という特性をどのようにして、最大限、生かすことができるかということを中心として考えながら、今月限も運用してきました。
ヘッジ玉のロールを一枚、操作した分、利益は限定されました。
【本年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2023年 02月限確定損益 + 306,975円 + 789,322円
2023年 01月限確定損益 + 482,347円 + 482,347円
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【前年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 12月限確定損益 + 333,614円 +5,031,935円
2022年 11月限確定損益 + 467,952円 +4,698,321円
2022年 10月限確定損益 + 233,881円 +4,230,369円
2022年 09月限確定損益 + 618,790円 +3,996,488円
2022年 08月限確定損益 - 734,762円 +3,377,698円
2022年 07月限確定損益 + 304,459円 +4,112,460円
2022年 06月限確定損益 + 506,029円 +3,808,001円
2022年 05月限確定損益 + 649,288円 +3,301,972円
2022年 04月限確定損益 + 354,010円 +2,652,684円
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134円 +2,298,674円
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004円 + 886,540円
2022年 01月限確定損益 - 406,464円 - 406,464円
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2023年 + 789,322円> + 33,529,727円
2022年 + 5,031,935円> + 32,258,058円
2021年 - 298,635円> + 23,329,368円
2020年 + 502,269円> + 23,628,003円
2019年 + 383,887円> + 23,125,734円
2018年 + 983,870円> + 22,741,847円
2017年 + 641,040円> + 21,757,873円
2016年 + 1,572,834円> + 21,116,833円
2015年 + 5,560,999円> + 19,546,699円
2014年 + 3,316,614円> + 13,985,700円
2013年 - 683,399円> + 10,669,086円
2012年 + 3,071,739円> + 11,352,485円
2011年 + 2,818,537円> + 8,280,746円
2010年 + 824,329円> + 5,462,209円
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565円
2009年3月~2009年5月 > (3ヶ月分) - 8,736,240円
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437円
2023年01月14日 (土)
2023.01.14.
相場は、思わぬ変動をくりかえし、乱調な限月でした。
忍耐心の欠如、あるいは慎重さから細かい損切り調整をすることが重なり、トレードは満足できるものではありませんでした。
ヘッジ玉を一枚外した利益で、月限利益はほどほどの数値となりましたが。
結果は良かったのではないかと感謝して、欲を張らずに次限月に進みたいと思います。
【本年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2023年 01月限確定損益 + 482,347 + 482,347
【前年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 12月限確定損益 + 333,614 +5,031,935
2022年 11月限確定損益 + 467,952 +4,698,321
2022年 10月限確定損益 + 233,881 +4,230,369
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2023年 + 482,347円>OP通算累計 + 32,740,405
2022年 + 5,031,935円>OP通算累計 + 32,258,058
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年12月21日 (水)
2022.12.21.
黒田氏の発言について気をつける点は、
バイアスがかかっているので、言葉、表情を見て、その思考の流れを
トレーダーである自分がしっかりと判断しなければならない、ということです。
日本の将来に向けての方向性と現状の対処、そのあるべき姿については職務上考えることは当然ですが、
何よりも自分を大事にする、という限界の中に生きているひとりなので、その発想からして歪みが生じ、発言には含みを持たせることになります。
動く相場に対して、セラーはレンジ調整をして、ついていくものですが、
レンジの上下幅については、到達するかしないか、というか、
それよりも、変動にともなう証拠金の激増を予測しつつ、調整は慎重にしていく必要があります。
それでは、ぬきちさんのトレードはどうなのですか?
ですか?
もちろん、今回は下の方に、損切り調整ですよ。
2022年12月19日 (月)
2022.12.19.
こういった乱気流の相場で稼ぐには、オプションしかないと言われますが、…そのやり方は、また様々です。…
1月限は、先月、先々月、先々先月と違って、エスキューまで5週間という中距離の時間を走るかのような不可解なトレードの期間を過ごすことになりました。
この(SQから遡る)5週目が曲者で、セータの波動力の密度、影響度の比率がたいへん低く、セータを援軍として期待するにはあまりにひ弱であり、セラーにとってここが『死のロード』と呼ばれるキツイ時間帯、難所と呼ばれる所以なのです。
5の数に『トレーダーの罠』が存在し、例えばぬきちのような者は毎回のようにその罠に嵌っては、縄目を解いてもらうために始末料を納め、過ぎた時点で考えれば、もはや反省などという辻褄合わせをする余地のない事態に気づくのでした。
2022年12月10日 (土)
2022.12.09.
日経225の上昇時における二度に及ぶ損切り調整を経て、なんとかSQへともたれ込んだ12月限でした。
SQ週はスタンスを緩めてほぼスルーするのが常でしたが、今回はいつもと違って目の色を変え、先の損切りによる見込み利益を少しなりとも挽回すべく、利益のかさ上げに努めたのでした。
なにしろ、クリスマスが迫っています。ワタクシには、大きなソックスに詰める駄菓子、飴玉などを仕入れる大きな責務があります。
その結果9日の朝になって、気がつくと、証券会社より証拠金不足の催促のお知らせが届いており、銀行口座を経由して金銭移動をする事態となりました。
【本年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 12月限確定損益 + 333,614 +5,031,935
2022年 11月限確定損益 + 467,952 +4,698,321
2022年 10月限確定損益 + 233,881 +4,230,369
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
【前年度・月別 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 5,031,935円>OP通算累計 + 32,258,058
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年11月27日 (日)
2012.11.27.
カブも物の一種と認識されたために、物の価格と同じ方向に上昇を続けたのでした。
カブが人間の常識で判断できる次元をはるかに超えた運動物体となっていることを、地球人はほとんど知らないようです。
今からでも、四次元の時空世界の思考方式から脱却した新世紀の思考方式によって、カブの価格変動も冷静に見ていく見識が必要なときのようです。(これは、時代を超えたおそらくは太古の時代からの宇宙交信網から漏れ出た情報の断片なので、まじめに読む人にとって価値のないコメントであることをご理解ください。ぬきちのことを言えば最近、認知指数の低下が顕在化してきたとういうか、とうとう、宇宙由来の情報源と信じているモノなどの探求に没頭しているご様子なのです。)
2022年11月16日 (水)
2022.11.15.
28,000を越えてきた上昇に対して、損切り20万くらいで、
とりあえず、証拠金の余剰と建玉バランスを整えた、のでした。
2022年11月11日 (金)
2022.11.11.
今月限の感想文
う~ん、…… 楽ではなかった。
【本年度・月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 11月限確定損益 + 467,952 +4,698,321
2022年 10月限確定損益 + 233,881 +4,230,369
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
【前年度・月別 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 4,698,321円>OP通算累計 + 32,258,058
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年11月04日 (金)
2022.11.04.
今朝は、白内障手術後の診察のために病院へ。
73歳にして、裸眼で文字が読めるようになったことは驚きですが、
左右のアンバランスの状態を、少し時間をかけながら修正することになりそうです。
それは目に限らず、全般に発生する歪みに処置調整を施しながら、人生のSQ(清算日)をなめらかに超えて、時空を超越した世界をしっかりと視野に収めながら生きていきたいものと考えています。
相場は、FOMC議長声明を受け、
正直なところ、先々の手を読もうとしても、
如何ようにも解釈できる説明を
ハトタカていねいに織り交ぜた声明となっており、
相場の反応が見ものといったところです。
中間選挙に向けての粉飾もあっての、
このところの上昇とすれば、
値を保ちつつの下落指向となりそうな気配を感じてはいるものの。…
2022.11.8.
ここに来ての急騰は困ったもので、
といって、困って寝られないでは済まされないので、
コール玉は全損切り。
安眠こそ、第一。
2022年10月24日 (月)
2022.10.23.
分かりにくい相場は継続中であって、
決めつけることなく、無理に分かろうともせず、
気が付くと、もうSQ前3週に入ろうとしている。
あるいは、まだSQまで3週間もある。
難しい微妙な時間帯に差し掛かってきている。
過去から継続している時間の方向性は変わらずに、
時間の中身はどうなっているのか。
不思議な時間との付き合いは続きそう。……
2022.10.24.
ダウンサイドにもプットの建玉をたて、全体の建玉バランスを整えることができた。
千円幅の変動が続く事態とならない限り、・・・。
変動があっても、損益に影響しないバランスではあるが、
(これは現時点での計算であって)
オプション価格の変動率が先物とは違うので、細かい調整が必要となる。
先物ヘッジ売りとオプションヘッジ売りで相互のバランスを取っているが、
収益の中心はオプションであり、毎月清算日を迎える。
先物は、基本的にヘッジ専門の放置状態(3か月~半年ごとに先に移転)
が続いている。
2022年10月15日 (土)
2022.10.14.
激しい上下動に晒された日経225先物オプション・トレードでした。
安全を第一に、リスキーな動きには、こまめに逃げること。
思惑と逆の動きには、まず外れた事実を率直に認め、損金を計算せず、損切を即行。
そんな対処に追われた厳しい限月となりました。
が、これで良いのです。
精神的な負担があまり無かったからです。
10月限は、下落と上昇が激しく繰り返され、考えると意味不明の値動きで、理解を超えた相場が形成されたのでした。
この暴れ馬のような相場に乗って、生き延びることができたこと。
その事実への安堵と感謝、少しばかりの自信が得られたことが有り難いことです。
【月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 10月限確定損益 + 233,881 +4,230,369
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 4,230,369円>OP通算累計 + 27,559,737
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
激しい上下動に晒された日経225先物オプション・トレードでした。
安全を第一に、リスキーな動きには、こまめに逃げること。
思惑と逆の動きには、まず外れた事実を率直に認め、損金を計算せず、損切を即行。
そんな対処に追われた厳しい限月となりました。
が、これで良いのです。
精神的な負担があまり無かったからです。
10月限は、下落と上昇が激しく繰り返され、考えると意味不明の値動きで、理解を超えた相場が形成されたのでした。
この暴れ馬のような相場に乗って、生き延びることができたこと。
その事実への安堵と感謝、少しばかりの自信が得られたことが有り難いことです。
【月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 10月限確定損益 + 233,881 +4,230,369
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 4,230,369円>OP通算累計 + 27,559,737
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年10月09日 (日)
2022.10.09.
SQ週を迎える時間に差し掛かって、
日経225も激しい上下動にボラティリティは再び30%台に。
収益を少しでも積み上げようとする、トレードは
高OPプレミアムも収束に向かう中で、セータを頼りにわずかに玉動かしをしながら、・・・。
SQを無事、迎えたいものと思っています。
SQ週を迎える時間に差し掛かって、
日経225も激しい上下動にボラティリティは再び30%台に。
収益を少しでも積み上げようとする、トレードは
高OPプレミアムも収束に向かう中で、セータを頼りにわずかに玉動かしをしながら、・・・。
SQを無事、迎えたいものと思っています。
2022年09月24日 (土)
2022.9.23.
孫に遊ばれる時間も貴重ではあるものの
SQ前3週に入ろうかというこの時点で
相場が普通に感じられなくて、
普通ならば、このあたりでいったんは弱弱しくも反発して
いったんは変動幅もゆるやかとなる可能性があり
ボラも高止まりで
オプション売りで稼げる10月限としようなどと
もくろんでみたものの・・・
普通でなさそうな感覚によりて
可能性に賭けた見込みの
プットの売り玉をすべて外しました。(損切ですが、これで良いのです。オプション売り玉など放置できる相場ではなさそうな感覚があって)
残されたのは、コール売り玉とヘッジの3月限先売り玉。
様子見から始まるSQ前第3週となりそうです。
孫に遊ばれる時間も貴重ではあるものの
SQ前3週に入ろうかというこの時点で
相場が普通に感じられなくて、
普通ならば、このあたりでいったんは弱弱しくも反発して
いったんは変動幅もゆるやかとなる可能性があり
ボラも高止まりで
オプション売りで稼げる10月限としようなどと
もくろんでみたものの・・・
普通でなさそうな感覚によりて
可能性に賭けた見込みの
プットの売り玉をすべて外しました。(損切ですが、これで良いのです。オプション売り玉など放置できる相場ではなさそうな感覚があって)
残されたのは、コール売り玉とヘッジの3月限先売り玉。
様子見から始まるSQ前第3週となりそうです。
2022年09月19日 (月)
2022.09.19.
10月限取引に入り、さすがにプット売り玉は手控えながら、・・・。
SQ前4週に入ろうとしています。
日銀の単独為替介入?(エッ)その他、諸々の雑多な情報の飛び交う中でのトレードです。
今後の目先の変動に対しては、
惑わされて廃線事後処理に追われる立場ではなく、
動きを注視しながら、その動きを利用する立場でトレードしたいと考えています。
2022.09.20.
昨日は長男がふたりの孫娘(7歳、5歳)連れてきたので、
私と次男と三男(35歳、33歳)が迎え撃つ形となりました。
家内と長男は幼児の遊びの輪には加わりません。
家中でかくれんぼをし、赤ずきんちゃんなどの役割を振り分けられ、
買い物ごっこ、絵描き、トランプまで、5時間ほどの苦行を喜んで強いられたのでした。
私は右手親指の付け根と膝を負傷しました。
何か気に入らないことがあったらしく、下の子に蹴りなどを入れられたからです。
手入れしていた口ひげ顎ひげも、情け容赦なく、電気かみそりで好き勝手に剃られ、無残な姿となり果て、力尽きて深夜まで倒れたたぬきちでした。
10月限取引に入り、さすがにプット売り玉は手控えながら、・・・。
SQ前4週に入ろうとしています。
日銀の単独為替介入?(エッ)その他、諸々の雑多な情報の飛び交う中でのトレードです。
今後の目先の変動に対しては、
惑わされて廃線事後処理に追われる立場ではなく、
動きを注視しながら、その動きを利用する立場でトレードしたいと考えています。
2022.09.20.
昨日は長男がふたりの孫娘(7歳、5歳)連れてきたので、
私と次男と三男(35歳、33歳)が迎え撃つ形となりました。
家内と長男は幼児の遊びの輪には加わりません。
家中でかくれんぼをし、赤ずきんちゃんなどの役割を振り分けられ、
買い物ごっこ、絵描き、トランプまで、5時間ほどの苦行を喜んで強いられたのでした。
私は右手親指の付け根と膝を負傷しました。
何か気に入らないことがあったらしく、下の子に蹴りなどを入れられたからです。
手入れしていた口ひげ顎ひげも、情け容赦なく、電気かみそりで好き勝手に剃られ、無残な姿となり果て、力尽きて深夜まで倒れたたぬきちでした。
2022年09月09日 (金)
2022.09.09.
はげしい値動きに翻弄されながらも、なんとか、損益のバランスが取れたのではないかと、ひとまず安堵することができました。
【月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,996,488円>OP通算累計 + 27,325,856
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
はげしい値動きに翻弄されながらも、なんとか、損益のバランスが取れたのではないかと、ひとまず安堵することができました。
【月別】 月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 09月限確定損益 + 618,790 +3,996,488
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
【年度別】 年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,996,488円>OP通算累計 + 27,325,856
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年08月12日 (金)
2022.08.12.
難解な相場に果敢に挑んだ結果なので、これはこれとして、......
またまた安易でなさそうな九月限に挑み始めたぬきちでした。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,377,698円>OP通算累計 + 33,492,887
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
難解な相場に果敢に挑んだ結果なので、これはこれとして、......
またまた安易でなさそうな九月限に挑み始めたぬきちでした。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 08月限確定損益 - 734,762 +3,377,698
2022年 07月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,377,698円>OP通算累計 + 33,492,887
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年07月08日 (金)
2022.07.08.
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 06月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 4,112,460円>OP通算累計 + 34,227,649
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 06月限確定損益 + 304,459 +4,112,460
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 4,112,460円>OP通算累計 + 34,227,649
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年06月20日 (月)
2022.06.20.
スイスも利上げした結果、残されたのは日銀となりました。
株式市場は海外の波乱もあり、利益を追求するトレードには、更なる用心が必要となった気が致します。
目先のタイミングはまったく掴めない状況と言えそうです。
といって、中期的に見ても、時期と値幅の想定が難しいことに変わりはなく、
週末に、6月限の戦線は縮小しました。
本業、他にやるべきことに、まずは時間を回すことにした次第です。
スイスも利上げした結果、残されたのは日銀となりました。
株式市場は海外の波乱もあり、利益を追求するトレードには、更なる用心が必要となった気が致します。
目先のタイミングはまったく掴めない状況と言えそうです。
といって、中期的に見ても、時期と値幅の想定が難しいことに変わりはなく、
週末に、6月限の戦線は縮小しました。
本業、他にやるべきことに、まずは時間を回すことにした次第です。
2022年06月10日 (金)
2022.06.11.
思わぬ切り返し上昇が続いた6月限でした。
珍しく、我慢強く、忍耐のトレードをして、想定以上の利益が確保できたのではないかと思っています。
日経平均は、3月25日の高値にまで上げましたが、
ここから、8月,9月、10月にかけて、下降していく相場となっていただければ、
あるいはこのあたりのレンジで動けば、
若干上がることがあっても、
オプション・トレードもやりやすいのではないかと
7月限に期待しています。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,808,001円>OP通算累計 + 30,115,189
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
思わぬ切り返し上昇が続いた6月限でした。
珍しく、我慢強く、忍耐のトレードをして、想定以上の利益が確保できたのではないかと思っています。
日経平均は、3月25日の高値にまで上げましたが、
ここから、8月,9月、10月にかけて、下降していく相場となっていただければ、
あるいはこのあたりのレンジで動けば、
若干上がることがあっても、
オプション・トレードもやりやすいのではないかと
7月限に期待しています。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 06月限確定損益 + 506,029 +3,808,001
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,808,001円>OP通算累計 + 30,115,189
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年05月21日 (土)
2022.05.21.
千円幅で乱高下をくり返す相場をどのように理解して、どのように対応していったら良いというのがろうか?
もしかしたら、これまでおよそ10年以上にわたって経験したことのない相場に、今私たちは向き合っているのではないだろうかと、…そこまで考える必要に迫られていると、考えるべきかも知れないと思われて、・・・
変動のたびに、欠損を重ねつつ、調整の玉整理、玉移動をくり返してきました。
ヘッジ玉とメインの建玉とのバランスのよって、この乱相場でもなんとか生存が許されているのではないかと自分を納得させながら、来週からの3週を残す6月限の相場に臨む気持ちの整理をした土曜日の朝でした。
千円幅で乱高下をくり返す相場をどのように理解して、どのように対応していったら良いというのがろうか?
もしかしたら、これまでおよそ10年以上にわたって経験したことのない相場に、今私たちは向き合っているのではないだろうかと、…そこまで考える必要に迫られていると、考えるべきかも知れないと思われて、・・・
変動のたびに、欠損を重ねつつ、調整の玉整理、玉移動をくり返してきました。
ヘッジ玉とメインの建玉とのバランスのよって、この乱相場でもなんとか生存が許されているのではないかと自分を納得させながら、来週からの3週を残す6月限の相場に臨む気持ちの整理をした土曜日の朝でした。
2022年05月13日 (金)
6月限も目先の乱高下を乗り越えて、日柄をこなしてゆくことができれば、……。
ダウントレンドはつづくと思っているのですが。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,301,972円>OP通算累計 + 30,115,189
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
ダウントレンドはつづくと思っているのですが。
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 05月限確定損益 + 649,288 +3,301,972
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 3,301,972円>OP通算累計 + 30,115,189
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年04月14日 (木)
2022.4.14.
目先で売買する投資家による、金利上げ止まり観測、円安の評価、ウクライナ戦線の拮抗の膠着化、常態化を見据えるなど、またSQへの思惑などで、株価は乱高下を繰り返して定まらない。
日経225オプションは、5月限SQまで4週半の時間を残して変動影響をもろに受ける時間帯なので、用心に用心を重ねて、進むしかなさそうです。
ボラは高止まりのままであり、そこそこの収益も見込めるだろうかと思いながら。
3か月くらいは先を見据えながら。日数をこなしていきたい。
2022.05.02.
5月の長期連休の中間に、今日の営業日がありました。
明日からまた3連休ではありますが、着実にSQに向かって、日時は消化されています。
相場えの思惑が入り乱れて、株価はある程度の値幅を伴う乱高下を繰り返していますが、オプションの位置取りとしては、この程度の価格変動には左右されないようにと、また変動時には、心理的な安定のためにポジションの調整をしながら、ここまで進めてきました。
連休明けが待ち遠しいところです。
2022.05.05.
.75ポイント利上げを当局が検討していないというコメントを受けて、ダウは大幅反騰を見せたのだろうか?
恐るべき変動は、続いて当面は収まらず、IVも高止まり故に、オプショントレードの売り優位性は変わらぬ、というのだろうか。
2022.05.06.
日経株価にいま連動性の高いNYダウは、前々日に約1000円急騰、前日には約1000円急落。
日経が営業日であれば、この恐ろしい相場の直撃を受けて、不眠で対応を迫られたかも知れないと思いながら、
金曜日の営業日を迎えました。
週明けがまた、見ものではないかと、オプションなだけにやや彼岸の火事を見やる面持ちかも。
2022.05.10.
遂に、日経も暴落入りかと思われましたが、夜間にかけて26000円を挟んでもみ合った後、持ち直している様子でした。
いったん外した売り玉を再び戻すなどして、後はSQ待ちとしました。
目先で売買する投資家による、金利上げ止まり観測、円安の評価、ウクライナ戦線の拮抗の膠着化、常態化を見据えるなど、またSQへの思惑などで、株価は乱高下を繰り返して定まらない。
日経225オプションは、5月限SQまで4週半の時間を残して変動影響をもろに受ける時間帯なので、用心に用心を重ねて、進むしかなさそうです。
ボラは高止まりのままであり、そこそこの収益も見込めるだろうかと思いながら。
3か月くらいは先を見据えながら。日数をこなしていきたい。
2022.05.02.
5月の長期連休の中間に、今日の営業日がありました。
明日からまた3連休ではありますが、着実にSQに向かって、日時は消化されています。
相場えの思惑が入り乱れて、株価はある程度の値幅を伴う乱高下を繰り返していますが、オプションの位置取りとしては、この程度の価格変動には左右されないようにと、また変動時には、心理的な安定のためにポジションの調整をしながら、ここまで進めてきました。
連休明けが待ち遠しいところです。
2022.05.05.
.75ポイント利上げを当局が検討していないというコメントを受けて、ダウは大幅反騰を見せたのだろうか?
恐るべき変動は、続いて当面は収まらず、IVも高止まり故に、オプショントレードの売り優位性は変わらぬ、というのだろうか。
2022.05.06.
日経株価にいま連動性の高いNYダウは、前々日に約1000円急騰、前日には約1000円急落。
日経が営業日であれば、この恐ろしい相場の直撃を受けて、不眠で対応を迫られたかも知れないと思いながら、
金曜日の営業日を迎えました。
週明けがまた、見ものではないかと、オプションなだけにやや彼岸の火事を見やる面持ちかも。
2022.05.10.
遂に、日経も暴落入りかと思われましたが、夜間にかけて26000円を挟んでもみ合った後、持ち直している様子でした。
いったん外した売り玉を再び戻すなどして、後はSQ待ちとしました。
2022年04月09日 (土)
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 04月限確定損益 + 354,010 +2,652,684
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 2,652,684円>OP通算累計 + 26,813,217
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年03月12日 (土)
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 2,818,537円>OP通算累計 + 26,813,217
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年 03月限確定損益 + 1.412,134 +2,298,674
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 2,818,537円>OP通算累計 + 26,813,217
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年03月01日 (火)
2022.03.01.
暴落を含む下落相場は、オプション・トレードに最適の相場環境ではないかと、
ふと、思いついただけですが、……。
私の場合、リーマンショックの直前から、オプション・トレードに参加して以来、上昇相場で手痛い損失を計上する経験を重ねてきました。
逆に、下落相場では取り返しのつかない損失の経験はなく、利益はその時期に与えられてきたように思われます。
経験にともなって、相場の上昇時には敏感に対応して、素早く売り建玉を外すようになりました。
下落相場が自分のトレード・スタイルとして適合しているとしても、相場の魔界に在ることに変わりはなく、心の驕りだけは常に、気をつけなければならないところです。
2022.3.4..
トレードのその時の判断、決断において、どこか守られている実感があるこの頃です。
オプションは、買い玉が不利な状況が続いているので、ミニ先を1~3枚、特にプット売り玉のヘッジとして当てがっています。少なくとももうしばらくは、……。
2022.3.9.
株価は目先、戻す可能性もあり、ヘッジ玉を一枚外し、建玉も調整、SQ間近の期近プット追加売り、など。
暴落を含む下落相場は、オプション・トレードに最適の相場環境ではないかと、
ふと、思いついただけですが、……。
私の場合、リーマンショックの直前から、オプション・トレードに参加して以来、上昇相場で手痛い損失を計上する経験を重ねてきました。
逆に、下落相場では取り返しのつかない損失の経験はなく、利益はその時期に与えられてきたように思われます。
経験にともなって、相場の上昇時には敏感に対応して、素早く売り建玉を外すようになりました。
下落相場が自分のトレード・スタイルとして適合しているとしても、相場の魔界に在ることに変わりはなく、心の驕りだけは常に、気をつけなければならないところです。
2022.3.4..
トレードのその時の判断、決断において、どこか守られている実感があるこの頃です。
オプションは、買い玉が不利な状況が続いているので、ミニ先を1~3枚、特にプット売り玉のヘッジとして当てがっています。少なくとももうしばらくは、……。
2022.3.9.
株価は目先、戻す可能性もあり、ヘッジ玉を一枚外し、建玉も調整、SQ間近の期近プット追加売り、など。
2022年02月10日 (木)
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 886,540円>OP通算累計 + 24,514,543
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年 02月限確定損益 + 1.293,004 + 886,540
2022年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2022年 + 886,540円>OP通算累計 + 24,514,543
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437
2022年02月08日 (火)
2022.2.9.
困難な時期に入ったオプション・トレードは、ひとまずは難所をくぐり抜けつつあり、……といって、
この先も難しいオプションの使い方が要求される局面が予想され、
半年から一年を目途に、ミニ先との組み合わせを始めています。
2月限は収束を間近にしていますが、
3月限以降を見渡すと、オプション・トレードの難易度は、
まだまだ、まだ。
2022.2.10.
値動きが激しいこと、ボラティリティが高めで推移していること、
それは、オプションのレバレッジの増幅幅が
通常の計算値を超えることを意味し、
売りにせよ、買いにせよ、
荒波での漁は控えるべきことを教えている。
困難な時期に入ったオプション・トレードは、ひとまずは難所をくぐり抜けつつあり、……といって、
この先も難しいオプションの使い方が要求される局面が予想され、
半年から一年を目途に、ミニ先との組み合わせを始めています。
2月限は収束を間近にしていますが、
3月限以降を見渡すと、オプション・トレードの難易度は、
まだまだ、まだ。
2022.2.10.
値動きが激しいこと、ボラティリティが高めで推移していること、
それは、オプションのレバレッジの増幅幅が
通常の計算値を超えることを意味し、
売りにせよ、買いにせよ、
荒波での漁は控えるべきことを教えている。
2022年01月22日 (土)
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 01月限確定損益 - 406,464 - 406,464
月次確定先OP損益 年間累計確定損益
2021年 12月限確定損益 - 1.129,839 - 298,635
2021年 11月限確定損益 + 353,516 + 831,204
2021年 10月限確定損益 - 272,714 + 477,688
2021年 09月限確定損益 + 72,054 + 750,402
2021年 08月限確定損益 + 11,988 + 678,348
2021年 07月限確定損益 + 98,890 + 666,360
2021年 06月限確定損益 + 102,712 + 567,470
2021年 05月限確定損益 + 65,010 + 464,758
2021年 04月限確定損益 + 197,594 + 399,748
2021年 03月限確定損益 + 141 + 202,295
2021年 02月限確定損益 + 151,504 + 202,154
2021年 01月限確定損益 + 50,650 + 50,650
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
年度累計 生涯先OP累計
2021年 - 298,635円>OP通算累計 + 23,329,368
2020年 + 502,269円>OP通算累計 + 23,628,003
2019年 + 383,887円>OP通算累計 + 23,125,734
2018年 + 983,870円>OP通算累計 + 22,741,847
2017年 + 641,040円>OP通算累計 + 21,757,873
2016年 + 1,572,834円>OP通算累計 + 21,116,833
2015年+ 5,560,999円>OP通算累計 + 19,546,699
2014年+ 3,316,614円>OP通算累計 + 13,985,700
2013年- 683,399円>OP通算累計 + 10,669,086
2012年+ 3,071,739円>OP通算累計 + 11,352,485
2011年+ 2,818,537円>OP通算累計 + 8,280,746
2010年+ 824,329円>OP通算累計 + 5,462,209
2009年6月~2009年12月>(7ヶ月分) + 4,536,565
2009年3月~2009年5月 >(3ヶ月分) - 8,736,240
2008年2月~2009年2月 >(11ヶ月分) + 4,002,437